目を肥やす①

私は、商用WEBクリエーターは、アーティストではないと思ってます。

アーティストであることを望むのであれば、自身のサイトで実現すれば良いと思います。

 

ですので、独りよがりな考えでサイトをデザインするよりも、世の中で支持されているサイトを参考にしつつ、そこにクライアントの意向や自身のアイデアを盛り込んでいく、といった姿勢でサイト制作に臨んでいます。もちろん、決して著作権法に抵触するようなコトをしてはいけませんが。

そのためにも、色々なサイトを見るようにしています。

たとえば、「WEBデザインの見本帳」のようなサイトもあります。

デザインにしてもコーディングにしても、自分の引き出しを多くすることが大事だと思ってます。

サイトの良し悪し

良いサイトって、どのようなものでしょう?

 

たとえば、誰もが一度は買い物をしたことがあると思われるAmazonのトップページですが、優れたデザインだと思いますか?(ちなみに、リキッドレイアウトだったかと思います。)

でも、自分は書籍等を購入する際は、いつもAmazonを利用します。

何故なら、品揃えが豊富で、店舗よりも安価で物を購入でき、配達も早いからです。

極端な話、AmazonのサイトがGoogleと同じようなキーワード検索のみのデザイン(正確には、Googleはキーワード検索のみというわけではありませんが。)であったとしても、私にとってのAmazonの利便性は変わりません。

逆に、キーワード検索だけの方が、すっきりしてユーザビリティが向上するようにさえ思います。

 それに対して、お酒の通販サイトのカクヤスのトップページ

かなりの情報量(掲載商品)があるにも関わらず、サイトが非常に軽く、ナビゲーションも整然としていて、非常に優れたUIのように思えます。

 

この辺りは主観(好み)によるのでしょうが、過剰なサービスが必ずしもユーザビリティの向上には繋がらないように思います。

iPhone5

先日、原宿にあるKDDIデザイニングスタジオに行きました。

「これってKDDIのお店じゃなくて、アップルストアじゃん!!(゚ロ゚屮)屮」状態。

iPhoneの販売に関しては、アップル社から携帯電話会社に販売台数のノルマ(という表現で間違いはないと思う。)が課せられているからこういう風にもなるんだろうけど、、かつての

携帯電話会社>端末メーカー

の力構造はどこに行ったのか?

ソフトバンクは来春から4Gを始めるそうだし、相変わらず韓流なDOCOMOは自前のECサイトで、「Amazonと楽天を抜く!」とかほざいてる言ってるし。

まぁ、良いものが提供されるんだったそれでイイんだけど、しかし日本のパケ代って高いよな~。

3.9Gか4Gでそれなりのパケ代なら、デザリングにして、光を解約するんだが。

少なくとも、固定系ISPに未来はな・・・(ry

ガラケーとスマホのサイト⑤

「スマホは(ガラケーよりも)PCサイトが見やすい。」というのが、ひとつのウリでもあります。

が、PC向けにつくられたサイトはあくまでPC向けですので、スマホからでは見にくかったり、一部のタグ(iframeなど。)がスマホには対応していなかったりもします。

 iPhone5のように高速化(3.9G)、大画面化しても、見にくいものは見にくいです。

また、通常のサイトでは問題ないようですが、ゲーム系のコンテンツ(アプリ)に関しては端末ごとに表現力の差異があることから、中にはAndroid向けに提供することは捨てて(開発が面倒なうえ、大した儲けにもならない。)、iPhone向けに特化してコンテンツを提供する企業もあります。

 

PC・タブレット・スマホ共通のサイト構築の手段として、レスポンシブWEBデザインリキッドレイアウト可変グリッドレイアウトなどの方法がありますが、UIを大事にするのであれば、個人的にはPC向け・タブレット向け・スマホ向けと、各々別につくった方が良いように思います。

なお、Dreamweaverには可変グリッドレイアウトのサイトをつくる機能がありますが、

あれって使いにくいと思いませんか??

と思うのは、自分だけでしょうか‥?

(つか、自分は挫折しました・・orz)

ガラケーとスマホのサイト④

ガラケーのサイトをつくる際は、画面の大きさとファイルサイズの制約から、

ユーザが利用したいもの、買いたいもの。

提供する側がユーザに利用してほしいもの、買ってほしいもの。

との折り合いをつけ、見やすく使いやすく、階層もなるべく浅く、デザインする必要があります。

PCサイトをつくる場合よりも、サイトに載せる情報の取捨選択やUIの設計はシビアです。

逆に、ガラケー向けのサイトをつくれるということは、サイトをつくる上での目的、コンセプト、ターゲットユーザ、コンテンツなどが明確化されているということなので、より表現力の大きいPCサイトをデザインする上でも役に立ちます。  

スマホ・タブレット・PC共用のサイトをつくる場合も、スマホからつくっていく、というのが正しい手順です。

膨らませることは、後からいくらでもできますから。

ガラケーとスマホのサイト③

話は若干逸れますが、「PDA」というものをご存知でしょうか?

Personal Digital Assistant(携帯情報端末)の略称です。

2000年前後に登場。

手のひらサイズで、OSはWindows CE、カラーディスプレイ、ペンタッチ操作などの特徴がありました。

CASIOのカシオペアが有名だったような気がします。

何のことはない、「現在のスマホじゃん!!

なのに、PDAは全然普及しませんでした。

iPhoneって、端末デザインとユーザビリティで勝者となったように思います・・。

それまでは、「ケータイは2つ折りじゃなければ売れない。」というのが国内の端末メーカーや携帯電話会社の常識で、まして画面を指先で触ることなど考えられない行為でした。

それが今ではスタンダード。

消費者心理って不思議だ~。

ガラケーとスマホのサイト②

2001年後半には、auのサイトもHTMLライクな言語(XHTML Basic)でつくれるようになり、CSSでレイアウトを制御できるようにもなったので、記述言語の面ではサイトをつくる労力は減りました。(逆にこの頃からは、PC向けのサイトをケータイで見ることができるようになりました。)

 

そして、回線速度の向上(3G)と端末の性能の向上によって、JavaアプリBREWアプリ(これもauの独自仕様であったため、アプリを開発する会社にとっては負担となりました。)、Flashコンテンツ着うた動画、位置情報(GPS)などの新サービスが提供されるようになりました。

そしてモバイルコンテンツ市場には「一攫千金」を目論んで、色々な企業が参入しました。

 

しかし、相変わらず端末ごとにスペックがバラバラだったので、サイトを制作提供する側にとっては大きな負担でした。

端末ごとに画面サイズもスピーカーも異なり、装備している機能もまちまち。

端末メーカーも独自色を出したかったのでしょうが、サイト制作者泣かせの時代です